外出時に手放せないマスクでの化粧崩れに悩んでいる方は多いはず。
「マスクの裏側にメイクがべっとりつくのが気になる…」
「メイク直しの時間が長くなってめんどう…」
こんな悩みを解消するために、この記事ではマスク着用時のメイクのコツを解説。
さらに、1日マスクメイクをキレイに保つメイクキープスプレーの選び方も紹介しています。
化粧崩れしにくいマスクの選び方やマスク蒸れ対策まで、ぜひチェックしてみてください。
Contents
マスクでメイク崩れする主な原因は「摩擦と湿気」
そもそもマスクで化粧崩れしてしまう主な原因は、摩擦と湿気です。
原因 | 特徴 | あてはまりやすい人 |
摩擦 | 鼻の頭や口紅、頬骨など、部分的にメイクが取れやすい |
|
湿気 | 頬や口回りなど、広範囲でメイクが崩れやすい |
|
当然ながら、マスクと肌がこすれるとメイクが拭い取られて落ちてしまいます。
よくあるのが、マスクのサイズが顔と合っていないパターン。
つけ外しをしなくても、顔を動かすだけでメイクが落ちやすい状態になってしまいます。
また、マスク内がムレて高温多湿状態になるのもメイク崩れの一因。
呼吸に含まれる水分や汗が蒸気になって内側にこもり、毛穴を開かせたり、ベースメイクを浮かせたりします。
皮脂も出やすくなるため、テカリやベタつきを感じやすくなる可能性も高いです。

マスクでの化粧崩れを防止するには、メイクのやり方や使うアイテムを工夫することがポイントです。
崩れないマスクメイクにするなら「キープスプレーをプラス」がおすすめ
手っ取り早く化粧崩れ対策したいなら、メイクキープスプレーを使用するのがおすすめ。
メイク後にミスト状のス美容成分をシュッと吹きかけることで、化粧崩れを防止してくれます。
スプレーを選ぶときは、肌質や悩みに合わせて選ぶと効果を実感しやすいでしょう。
肌質、悩み、仕上がり | おすすめ成分 |
乾燥しやすい | 保湿効果が高い成分 →リピジュア、ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン など |
テカりやすい ギトギトする マットに仕上げたい |
|
ツヤ肌に仕上げたい |
|
汗をかきやすい | ウォータープルーフタイプ |
(関連:保湿成分を類別に解説!本当に効果のあるおすすめ成分を肌質別にチェック)
春~夏の気温が高くなる季節は、UVカットスプレーやクールタイプを選ぶのもおすすめです。
購入前に商品サイト、口コミサイトなどで成分や実際の使用感をチェックしてみてください。
【アイテム別】落ちないマスクメイクのコツ
マスクによる化粧崩れを防ぐには、崩れにくいメイクのコツをつかむのが大切です。
ベースメイク~メイク仕上げまで、アイテム別にメイクの順番に沿って解説していきます。
- 下地、ファンデーション、パウダー
→全体にまんべんなく、薄塗りする - チーク、口紅(グロス)
→チークはやや高めに、口紅(グロス)はティッシュオフで密着させる - メイク後の仕上げに
→キープスプレー(ミスト)を吹きかける
①下地、ファンデはムラなく薄塗り
ベースメイクはまんべんなく均等に塗ることが化粧崩れしないコツ。
ファンデーションは、肌への密着度が高いリキッドタイプがおすすめです。
加えて濡れスポンジを使用することで、全体をムラなく均等に塗り広げてくれます。
ニキビ跡やシミが気になる場合は、部分的にコンシーラーでカバーしましょう。
②チークは位置を意識、口紅はティッシュオフがカギ
マスクを着用するとチークがすべて隠れてしまうときは、普段よりやや高めに塗ってもOK。
「頬骨より高めの位置、斜め45度」を目安にしてください。
チークがマスクからのぞくことで、血色感が出て華やかな印象になります。
リップメイクは、塗る前後にティッシュオフして余計な油分を落すのがポイント。
唇に密着しやすくなり、マスクへの色移りを防止できます。

マスクに色移りしやすい方は、マット系ティントを使うのがおすすめです。
仕上げはスプレーやミストでメイクキープ
化粧崩れ防止には、仕上げにメイクキープスプレーやミストを吹きかけるのがおすすめ。
最後に保湿することでメイクの密着度を上げるだけでなく、乾燥による化粧崩れ予防も期待できます。
目を閉じて全体に吹きかけたあとは、メイクが崩れない程度にやさしくハンドプレスしましょう。
摩擦崩れ防止にはサイズの合うマスク着用がカギ
摩擦による化粧崩れには、自分に合ったサイズのマスクをつけることが必要不可欠。
先述の通り、サイズの合わないマスクは摩擦回数が増えてしまいます。
化粧崩れ予防には、マスク選びが重要です。
マスクサイズの測り方は下記を参考にしてください。
また、サイズだけでなく「上下を正しくつける」「必要以上に動かさない」といった行動を心がけましょう。
湿気による化粧崩れは「ベビーパウダーとティッシュ」で対処
マスク内のムレによる化粧崩れ防止には、化粧後にベビーパウダーを軽くはたくのが効果的。
ベビーパウダーは水分を吸収する効果があるため、内側の湿気を取り除き化粧崩れを防止します。
粉タイプと固形タイプがありますが、持ち歩きには固形タイプが便利。
持ち歩きサイズなら、ドラッグストアで300円前後で購入可能です。
また、湿気でマスク内が濡れたらこまめにティッシュでこまめに拭き取るのも大切。
マスク内を清潔に保つことで、化粧崩れだけでなく肌荒れ防止にも繋がります。
お手洗いのタイミングなどを目安に拭き取ってあげるといいでしょう。
マスクで化粧が崩れる原因は主に摩擦と湿気。
崩れ対策には、メイクのポイントを抑える、正しいサイズのマスクを着けるのが大切です。
化粧崩れしないメイク方法
アイテム | ポイント | 詳しい手順 |
ベースメイク (下地、ファンデ) |
| →詳しい手順はこちら |
チーク |
| →詳しい手順はこちら |
口紅、グロス |
| →詳しい手順はこちら |
スプレー |
| →詳しい手順はこちら |
正しいマスクサイズの測り方(摩擦防止)
- 親指と人差し指でL字型を作る
- 耳の付け根の1番上の部分に親指を添える
鼻の付け根の1cm下あたりに人差し指を添える - 親指~人差し指までの長さを測る
ムレによる化粧崩れの対処法
- ベビーパウダーをパフに少量とる
- マスクと肌が触れる面に軽くはたく
- ⇒3時間に1回を目安につけなおす
マスクを外して外出できるときまで、崩れを最小限に抑えながらメイクを楽しみましょう!
さらに、マスクに湿気が溜まると肌荒れの原因になりかねません。
アクネ菌が繁殖してニキビができやすくなったり、マスク着脱時の湿度差で乾燥肌になったりすることもあります。